九九表は、算数の基礎となる重要な学習ツールです。
店頭には多くの九九表が並んでいるので、子どもにとって「わかりやすい九九表」を見つけるのは意外と難しいこともあります。
目にしたときにすぐに理解できるデザインや、覚えやすい工夫が施された九九表があれば、学習の効果もぐんと上がります。
この記事では「わかりやすい九九表」を選ぶポイントと、おすすめの九九表をご紹介します。
我が家では九九表をいくつか購入し、あちこち貼り付けてみた結果、ようやく習得しましたので個人的な推しグッズも書きました。
九九をスムーズに覚え、算数をもっと楽しく学びましょう。
わかりやすい九九表おすすめ★色分け・イラスト・お風呂・シンプル
様々なタイプの九九表が出ています。内容は同じでも、受ける印象はそれぞれ。
見た目にもわかりやすい、代表的なデザインをご紹介します。
色分けされた工夫されたデザイン
色分けされた九九表です。各段ごとに異なる色で分けられており、視覚的にインパクトがあるので、覚えやすいデザインです。
シンプルで見やすく、子どもでも使いやすい商品となります。
インド式かけ算表は段ごとに色分けされており、どの段を学んでいるか見た目にもわかりやすく、さらに高度(×10以降)なかけ算までも網羅されています。
大人でも覚えていないので、親子で学ぶにも最適な教材ですね。
視覚的にわかりやすいデザイン(個人的にオススメの品)
数が増えていくイラストも載っているので、かけ算の概念がわかりやすいこちらのポスター。
我が家ではトイレの扉に貼り付けたところ、しっかり覚えられました!丸暗記にも、かけ算とはどういうものなのかも学べる良品です。
- 価格: 990 円
- 楽天で詳細を見る
かわいいお風呂ポスター
お風呂で毎日、目にするので自然に覚えられるので効率的なお風呂ポスター。
リラックスした時間なので、子どもが自分のペースで九九表を目にすることができます。
特にカラフルでイラスト入りのものは、子どもが興味を持ちやすく、楽しみながら学べる点が魅力です。
キャラクターものも出ているので、お子さんが興味を持ちそうなポスターを選んでみるのもいいですね。
シンプルで使いやすいデザインの九九表
ダイソーやセリアなどの100円ショップでも、手軽に購入できるお風呂用ポスターやカラフルな九九表が販売されており、コストパフォーマンスが良いため非常に人気です。
デザインもシンプル・スッキリでインテリアにも馴染みます。余計な装飾がなく、数字の列が一目でわかりやすくなっています。
九九表を貼って効果的な場所
九九表は子どもが日常的に目にする場所に貼るのが効果的です。
よく貼られるのはお風呂やトイレの壁、子ども部屋の壁などです。
お風呂やトイレであれば、入るたびに九九表を目にできるので自然に記憶に定着します。
また食事中やテレビを見ている時など、自然に目に入る場所に置いておくのも良い方法です。繰り返し見ることで、九九の記憶が強化されます。
我が家では風呂、トイレ、子供部屋の壁、あちこち試した結果、トイレが一番じっくりと見ていました。
他にすることがないからかもしれませんね・・・お子さんのタイプに合わせて、目に入りやすい場所を探してみて下さい。
九九を覚えるのにかかる時間
九九を覚える時間には個人差がありますが、毎日少しずつ練習すれば1週間程度で基本的な九九を覚えることができると言われています。
子どもが『やる気になってからの、1週間』かと思います。
最初は1の段から始めて順番に覚えていき、覚えたら復習をすることで記憶が定着します。
楽しく覚えるために歌やリズムを使ったり、九九カードや九九表を利用して視覚的に覚える方法もおすすめです。
息子は学校の教室で常に流れていた九九の歌とポスターのお陰で、いつの間にか定着していました。
家で九九グッズを買い揃えたのは結構前なのに、全く見向きもされずポスターはただの壁紙と化していました・・・。
いつ日の目を見るかわからないため、子がやる気になった時が習得のチャンスですね。
わかりやすく可愛い九九表まとめ
九九表はただ「覚える」ための道具ではなく、学習を楽しく効率的に進めるための大切なアイテムです。
わかりやすい九九表を使うことで、九九を楽しく定着させることができます。
お風呂ポスターやカラフルな九九表、手作りの九九表など、さまざまなアイテムや方法を駆使して、記憶に定着させましょう。
また、覚え方や使い方にも工夫を加えることで、子どもが積極的に学ぶ環境を作りましょう。