半径5メートルの気になること探し

小学生の母、ママ友にちょっと知らせたいこと ※ 本サイトにはプロモーションが含まれています

【体験談】南雲先生のごぼう茶・効果出るまでどれくらい★どこで買える?カルディやルピシアにも!

メディアでもお馴染みの医師・南雲先生が監修するごぼう茶を飲み続け、二ヶ月ほどが経ちました。

もともと便秘ではないものの、ごぼう茶を飲んだ翌日から「あら、いいかも!?」と感じており、朝晩に飲んでいます。

体重は全く減りませんが、ごぼう茶を飲んでから地味に調子がいいように思います。

何だか疲れにくくなったし、寒さを感じなくなってきました。(地球温暖化と老化のせい?)

南雲先生はスラッとされて若々しい印象ですが、御年69歳というので驚きです。

もちろんごぼう茶だけではなく、一日一食にするなど、素人が踏み込めない領域もあれこれ実践されての若々しさではあります。

この記事は、ごぼう茶を愛飲している私(40代)の体験談と、ごぼう茶についての深堀り、他のメーカーの商品も試してみた感想になります。

 

↓南雲先生監修のごぼう茶を見てみる↓

【体験談】ごぼう茶を飲んで効果が出るまでどれくらい?便秘やダイエット、アンチエイジングは?

ごぼう茶を飲み始めてどれくらいの期間で変化があるのか?

諸説ありますが、有識者たちの意見をまとめてみると、ざっとこのような感じでした。

・便通の改善…2週間
・ダイエット…8週間
・肌質などのアンチエイジング…3ヵ月

私は翌日から、腹の張りの軽減と、便通のなめらかさを感じましたが、一般的には腸内が整うまでに早い人で約2週間、平均で1ヶ月ほどかかるそうです。

ちなみに8週間は経っていますが、ダイエット効果は全く感じていません。

そろそろアンチエイジングに効果があるという3ヶ月が経ちそうですが、飲み始めてから生理前の肌荒れが一度もないことに気付きました。

今思えば、ずっと肌の調子がよかったのです。ごぼう効果だったのか・・・謎です。

他に体質の変化を感じたのは、寒い日に布団から出るのが辛くなくなったこと。

寒くてガタガタ震えていたような日でも、全然平気になりました。

体温が上がったのか、はたまた老化によって気温の感じ方が鈍くなったのか。

毎日飲んでいたのはごぼう茶だけなので、ごぼうパワーだということにしておきます。

 

ごぼう茶に痩せる効果はある?効果的な飲み方とは

ごぼう茶の効果的な飲み方

南雲先生のあじかんごぼう茶からの情報ですと、『飲むタイミングは就寝前、食事と一緒に、運動や入浴時の水分補給のタイミングがオススメ。煮出しでも水出しでもOK。とにかく続けることが大事』とのこと。

飲むタイミングについては、薬ではないので厳密な定めはなく、普段の飲み物と同じように扱ってOKですね。

朝食前に飲むと、胃が空っぽなのでごぼう茶の成分が吸収されやすく、寝る前に飲むと体が温まって、寝ている間に食物繊維が腸内で活動してくれます。

カフェインが入っていないので、夜に飲んでも睡眠を妨げません。

寝ている間に腸活ができてオトクな気分なので、夜も飲むようにしています。朝の快便のために!

水出しでも煮出しでも効果は変わらないという説もありますが、煮出したほうが成分が溶け出して抽出されやすいイメージがあります。

まぁ、面倒なのでティーポットでお湯出しにしていますが。

さらにごぼう茶の出がらしにも、食物繊維がたっぷりと含まれています。

出がらしに含まれるのは水に溶けない『不溶性』の食物繊維、ごぼう茶に含まれるのは『水溶性』の食物繊維です。

性質の異なる食物繊維を全取りすることで、あますことなく成分を摂取できますね。

出がらしのレシピは色々とありますが、味噌汁に入れるのが簡単そうでした。

 

ごぼう茶の痩せる効果

ダイエット効果があると言われる8週間を突破しましたが、特に痩せてはいません。

ごぼう茶にはカリウムが含まれているので、余分な水分が排出されることによる代謝アップを期待します。

よほどお腹に便が溜まっていない限りは、ごぼう茶だけで痩せるというのは、なかなか難しそうです・・・!

 

ごぼう茶を飲むとおならが出る?一日に何杯まで?副作用はある?

ごぼう茶でおならが出ることも

食物繊維が豊富なため、ごぼう茶を飲むと腸内の活動が活発になり、ガスが発生しやすくなることがあります。

私は逆に、ガスが発生しにくくなりました。

ごぼう茶を飲み始めてから、腹の張りが楽になったように思います。

ガス溜まりはお腹が苦しいので、ここでも合う・合わないの個人差が大きいですね。

 

ごぼう茶は一日、何杯まで飲めるのか

ごぼう茶の一日あたりの上限量は決まっていないとはいえ、極端な量を摂取するとお腹を下すこともあります。

体調と相談して、ほどほどの量を見つけてみてください。

有識者の見解をまとめると、1日にコップ4杯ほど、約1リットルくらいが健康な人の上限と言われています。

 

稀にごぼう茶の副作用もある

頻度は多くないものの、消化器官への刺激で胃痛や吐き気を感じることもあります。

体調や胃腸の調子が悪いときに、大量に飲むのは気を付けましょう。

食物繊維がたっぷりなので、ごぼう茶を飲み過ぎると下痢になったり、お腹が痛くなる人もいます。

ごぼう茶を飲むときに、注意が必要とされる方はこちらです。

・持病、服薬中などで医者から制限されている人

・キク科(レタス、春菊、フキなど)のアレルギーがある人

・女性ホルモンの疾患がある人

・胃腸や体力が弱っている人

 

ごぼう茶が買えるお店

ドラッグストア

南雲先生のあじかんごぼう茶は、ドラッグストア(マツキヨ)で購入しました。

クセがないので、私は毎日飲んでも飽きていません。

しかし家族は「すごいゴボウ感があるー!」とのことで、あまり好きではない様子。

好みが分かれるとは・・・飲みやすいと思ったのに。

 

ルピシアのごぼう茶は口コミもよい

北海道産のごぼうを使用している、LUPICIAのごぼう茶。

ごぼうの主張がドーン!というよりも、どこかオシャレな風味がするので、多くの方が飲みやすいと思います。

『さっぱりしている』『飲みやすい』と口コミも好評です。

 

カルディのごぼう茶

f:id:oba-sun:20241211152502j:image

カルディにもごぼう茶が売っており、私もお気に入りのメーカー『ののじ』さんのものでした。

こちらは鹿児島県産のごぼうを使用しており、袋を開けた瞬間、ふわっと香ばしい匂いがします。

個人的には一番好きな香りで、気に入っています。

 

楽天やアマゾンなどネットショッピング

ネットでは各地で自慢のごぼう茶がたくさんあります。

それぞれで香りや味が微妙に違うので、飲み比べてみるのも楽しいです。

 

ごぼう茶の成分は何?何に効くの?

ごぼう茶の成分とは?ということで、ごぼうの栄養に迫ります。

整腸作用で腸内環境を整える・血糖値のコントロール

ごぼうといえば、まずはお通じの改善が期待されます。

豊富な食物繊維(水溶性のイヌリン)が、善玉菌を増やし、腸の動きを活発に導いてくれます。

イヌリンは糖の吸収を抑えてくれるので、血糖値のコントロールにも活躍してくれます。

ごぼうを毎日食べるのは難しくても、お茶なら気軽に食物繊維を摂取できますね。

私も毎日ごぼう茶を飲んで、ガスによる腹の張りが楽になりました。

確実に腸がいい感じになっている気がしています。

 

免疫力向上

ごぼう茶に含まれるサポニンは、ウィルスや細菌から体を守る働きをしてくれます。

また血流を促して体を温めてくれるので、風邪をひいているときもオススメです。

ごぼう茶を飲み始めてから、地味な風邪をずっとひいている私なのですが、寝込むほどではないので、ごぼう茶がすんでのところで食い止めてくれているのか・・・と信じています。

体の温め効果はとても実感しています。 

 

肌の調子を整える・疲労回復

ごぼう茶にはポリフェノールが豊富に含まれています。

ポリフェノールは疲労の回復や、肌の調子を整えてくれる働きをします。

肌のターンオーバーは28日ですが、40代、50代とどんどん期間が長くなっていくので、効果を感じるまで少し時間がかかります。

サポニンは活性酸素を除去してくれたり、血流を促してくれるので、シミやシワなどを予防し、アンチエイジングや生活習慣予防も期待できます。

私(40代)はごぼう茶を飲み始めてから肌の調子の良さと、疲れにくさを実感しています。

 

ごぼう茶効果出るまでどれくらい・まとめ

ごぼう茶を愛飲して約二ヶ月、小さいながらも体調の変化を感じています。

ごぼうの皮の部分に多いポリフェノールは、赤ワインやコーヒー、緑茶などにも含まれますが、アルコールやカフェインも含まれます。

ごぼう茶はノンカフェインなので、体に優しくポリフェノールを摂取できます。

ワインは体にいい!!と言い訳してガブ飲みしていましたが、ここはごぼう茶でしたね・・・!!