「空飛ぶ宝石」を間近で!小学生の息子と参加したANA工場見学(ANA Blue Hangar Tour)は、航空機好きなら大人も子どもも大興奮間違いなしのスペシャル体験でした。普段は立ち入ることができない巨大な格納庫の中は、まさに圧巻の一言!
人気の高さゆえに予約はやや難関ですが、実はちょっとしたコツを知っていれば、意外とチャンスはあるんです。
この記事では、ANA Blue Hangar Tourの最新予約情報、予約開始のタイミング、予約を成功させるための裏ワザ、そして当日の見学内容と感想まで、余すところなく徹底的にレポートします!これから予約を考えている方は必見です!
ANA格納庫見学・予約完全攻略ガイド!予約はいつから?
予約開始と同時にアクセス集中は必至!油断するとあっという間に満席になってしまいます。予約を勝ち取るためには、正確な情報と事前準備が何よりも重要です。1秒を争う戦いです、その時間には全神経を集中させてください。
予約開始日はいつ?
ANA Blue Hangar Tourの予約は、見学希望日の30日前の午前9時30分からスタートします。
- 重要ポイント: 30日前をカレンダーなどでしっかり確認しておきましょう。日程は早見表でチェックすると確実です。
予約前の重要チェックポイント
- 営業日: 火曜日~土曜日
- 開催時間: 1日4回(9:30~、11:00~、13:30~、15:00~)、各90分
- 参加資格: 小学生以上
- 予約人数: 後から増やすのは困難な場合があるため、考えられる最大人数で予約するのがおすすめです。
- 予約方法: ANAウェブサイトからのみ受付
予約開始直前に必ずやること!【成功率UPのコツ】
予約開始時刻と同時にアクセスできるよう、万全の準備を整えましょう。日にちを決めたら、あとは入力の速さが命となります。
- 予約画面を事前に開いておく: ANA Blue Hangar Tourの予約ページをブラウザで開き、可能な限り入力画面を進めておきましょう。
- 正確な時刻を確認: スマートフォンやPCの時報アプリなどを利用して、午前9時30分ジャストにアクセスできるように待ち構えましょう。
予約画面に繋がったら、代表者の情報を最速で入力します。必須項目さえ全て入力して完了できれば、まずは予約枠が確保されます。同行者の情報は任意項目なので、予約完了後に落ち着いて入力しましょう。(ただし、入力しないと参加できませんのでご注意ください!)
キャンセルとキャンセル待ちについて
残念ながら、ANA Blue Hangar Tourにはキャンセル待ちのシステムはありません。しかし!諦めるのはまだ早いです。予約サイトをこまめにチェックしていると、キャンセルが出た際にポッと空きが出ることがあります。まさにタイミング勝負です。キャンセルが出た際も、すぐに予約が埋まってしまう可能性は高いです。
もし予約をキャンセルする場合は、見学当日の午前8時00分までウェブサイトから手続きが可能です。
【最新情報】2024年10月から予約枠が拡大!
2024年9月28日(土)まで各回最大48名だった定員が、2024年10月1日(火)以降は最大60名に増員されます!これにより、今までよりも予約が取りやすくなる可能性があります。今後の予約に期待しましょう!
ANA Blue Hangar Tour体験レポート!当日の流れと見どころ
実際に参加したANA Blue Hangar Tourの様子を詳しくご紹介します。
ツアーの流れ(所要時間:約90分)
- お話会場にて整備部門の紹介(約30分): 普段目にすることのない飛行機の整備に関する貴重な話を聞くことができます。
- 格納庫見学(約60分): 目の前に広がる巨大な機体は圧巻!整備士の方々の仕事ぶりを間近で見学できます。
- 展示ホールの自由見学(ツアー開始30分前~ツアー後30分): 飛行機の部品や歴史に関する展示を見学できます。
ツアー参加時の注意点
- 代表者の身分証明書を忘れずに持参してください。
- 写真撮影は可能ですが、SNS等への掲載にはANA広報部の許可が必要です(本ブログ掲載の写真も許可を得ています)。
- 格納庫内は空調設備がなく、階段での移動もあるため、動きやすい服装で参加しましょう。
感想:飛行機の裏側に感動!大人も子どもも夢中になる90分(2024年の体験です)
貴重な話に大人も真剣!(約30分)
普段何気なく利用している飛行機が、安全に空を飛ぶまでに、本当に多くの人の手と技術が必要とされていることを、最初の説明会で深く理解しました。20万種もの部品と4万種もの工具を管理する整備員補佐の方々の仕事は、まさにプロフェッショナル!
まるで巨大なAmazon倉庫から、必要な部品を瞬時に探し出すような神業でした。大人は「すごい・・・!」と感嘆しましたが、小学生の息子には少し難しい内容だったかもしれません。
いざ、巨大格納庫へ!(約60分)
格納庫に入る前は、全員が謎の検査を受けました。何やら小さい部品で一瞬だけ体に触れて終わりです。一体、これで何がわかるのか?「それは企業秘密です♪」とのこと。鉄の塊を空に飛ばせるくらいの会社ですからね、秘密検査もありますさ。
格納庫に入った瞬間、そのスケールの大きさに圧倒されました!東京ドーム2個分という広さもさることながら、直径153cmの巨大な時計や、1枚が25メートルプールほどの大きさの扉など、何もかもが規格外のサイズです。整備士の方々は、一つでも物を落とすと大事故につながるため、腕時計もしないのだとか。そのため、遠くからでも見える巨大な時計が設置されているそうです。
間近で見るエンジンの迫力も想像以上!1秒間に50回転もするという巨大なエンジンが、大きな機体を空へと押し上げるパワーを生み出すと思うと、改めて飛行機の凄さを感じました。
世界では年間数件、エンジンの事故も起こるそうで、安全対策が何よりも重要であることがひしひしと伝わってきました。エンジンの羽根1枚の修理にも莫大な費用と1ヶ月もの時間がかかるそうで、1000人を超える整備士の人件費などを考えると、飛行機の運航は本当に大変な事業だと感じました。
これからはもっと飛行機に乗って、少しでも貢献しなければ!と、すっかりANAのファンになりました。
ちなみに、飛行機の燃料は主に翼の中に貯蔵されているそうです。胴体に入れると万が一の際に危険ですが、メキシコ便のような長距離路線では、翼だけでは燃料が足りないため、胴体にも少しだけ燃料タンクがあるそうです。知らないことばかりで、本当に勉強になりました。
整備士の頂点との出会い!?
広大な格納庫では、1000人を超える整備士の方々が働いています。その中でも上級職は約200人、さらにその上に13人、そしてトップに君臨する選ばれし5人がいるそうです。
わずか5人しかいないという超レアな彼らは、ネジ一つを見ただけでどの機体のどの部分のものか瞬時に見分けられるほどの超絶技巧の持ち主で、数々の厳しいテストをクリアしてきた精鋭たち。
「そんなすごい人に会えるわけないよな〜5人しかいないんだし」と思っていたら!なんと!目の前にトップの整備士の方がいらっしゃったんです!
新人の整備士の方々を指導されており、その腕章は遠目にもわかるほどに輝いていました。まさかのレアキャラとの遭遇に、なんだかご利益があった気分です!
ANA工場見学場所・アクセス
ANA Blue Hangar Tourの会場へのアクセス方法はこちらです。
- 東京モノレール 新整備場駅よりシャトルバスで約5分
- 京浜急行バス 西新整備場バス停より徒歩約4分
- 東京モノレール 新整備場駅より徒歩約15分※重要: 「整備場駅」ではなく「新整備場駅」ですのでご注意ください。
シャトルバス(5分)の時刻表もご確認ください。
〒144-0041 東京都大田区羽田空港3-5-5
ANA工場見学予約のコツまとめ
かつて人気ドラマ「GOOD LUCK!!」のロケ地にもなったANAの格納庫ツアー。内容は大人向けに感じましたが(夏休み期間でしたが、見学者のほとんどが大人でした)、目の前で見る迫力満点の飛行機は、子どもにとっても忘れられない体験になったようです。
予約を成功させるためのコツはただ一つ!予約開始時刻ジャストに、可能な限り予約画面を進めた状態でアクセスすること!
この2つのポイントを押さえれば、きっと素晴らしいANA Blue Hangar Tourに参加できるはずです。ぜひ、チャレンジしてみてください!
【工場見学・関連記事】wakuwakuoba.com