半径5メートルの気になること探し

小学生母、ママ友に知らせたいちょっとしたこと ※ 本サイトにはプロモーションが含まれています

【横浜】カップヌードルミュージアム完全攻略!チキンラーメン作り体験の予約方法からお土産まで徹底解説

横浜観光の定番スポット「カップヌードルミュージアム横浜」。誰もが知るカップヌードルの誕生秘話や歴史を学べるだけでなく、世界で一つだけのオリジナルカップヌードル作りや、体を動かして楽しめるアスレチック、そして個性豊かな麺フードコートなど、大人から子どもまで一日中楽しめるアミューズメント施設のような場所です。

特に人気なのが、予約困難とも言われる「チキンラーメンファクトリー」。小麦粉をこねるところから始まる本格的なチキンラーメン作りは、大人も夢中になる貴重な体験です!

この記事では、チキンラーメンファクトリーの予約方法体験の流れお土産情報はもちろん、カップヌードルミュージアム全体の魅力まで、徹底的にご紹介します!横浜へお出かけの際は、ぜひ参考にしてくださいね。

いわゆる博物館ー!というよりは、アミューズメント施設のような感じで、大人も子どもも楽しい場所なのですよ!

 

f:id:oba-sun:20240415235826j:image

 

【最新版】チキンラーメンファクトリー予約方法を徹底解説!

「チキンラーメンファクトリー」は大変人気のため、予約は必須です!スムーズに予約を勝ち取るための方法を詳しく解説します。

※2025年4月現在です。最新情報は公式サイトからご確認ください。

予約開始は3ヶ月前から!

利用日の3ヶ月前、同日10時から予約が始まります

予約は体験希望日の3ヶ月前の同日午前10時からスタートします。特に土日祝日は争奪戦となるため、「絶対に行きたい!」という日がある場合は、3ヶ月前の予約開始日にスタンバイしておくことが重要です。土日は争奪戦なので、確実に行きたい日があるのなら、3ヶ月前に構えておきます。(→予約サイト

※3カ月前の同日がない月は、翌月最初の開館日の10:00から予約を受け付け。

予約の際は時報やアラームを活用し、時間ピッタリに予約サイトにアクセスするのが成功の鍵!まるでオリンピックのような熾烈な戦いです・・・!

平日であれば比較的予約が取りやすいため、日程調整が可能であれば平日がおすすめです。混雑も避けられ、より快適に体験できるでしょう。

 

当日券について

当日券が若干数販売される場合もあるようです。ただし、これはあくまでも空きがある場合に限られます。予約サイトで満席表示の場合でも、諦めずに直接ミュージアムへ問い合わせてみるのも一つの手かもしれません。しかし、確実な体験のためには事前予約を推奨します。

 

参加年齢と所要時間

カップヌードルミュージアムには、2種類の麺作り体験コーナーがあります。

  • マイカップヌードルファクトリー: すでに出来上がった麺に好きな具材をトッピングし、オリジナルパッケージをデザインできます。幼児から参加可能です。
  • チキンラーメンファクトリー: 小麦粉から麺をこね、伸ばし、切り、揚げて、本格的なチキンラーメンを作ります。所要時間は約90分と、じっくりと麺作りに向き合えます。参加は小学生以上に限られます。

この記事でご紹介しているのは、小学生以上が対象の「チキンラーメンファクトリー」です。

 

体験レポ!粉から作るチキンラーメンの面白さと感動!

いよいよ、チキンラーメン作りに挑戦!その貴重な体験の様子をレポートします。

ヒヨコちゃんグッズが可愛い!

体験時にはエプロンとヒヨコちゃんのバンダナが貸し出されます。このヒヨコちゃんデザインがとにかく可愛い!子どもたちはもちろん、大人もついつい笑顔になります。バンダナは記念に持ち帰ることができるので、料理イベントなどで活用するのも良いですね。

約90分の麺作り体験!

小麦粉を混ぜることから始まり、生地をこねたり、機械で伸ばしたり、細かく切ったり、最後に揚げたりと、普段なかなかできない体験があっという間の90分で完了します。

筆者は以前、丸亀製麺の麺作り体験もしたことがあるのですが、チキンラーメンファクトリーでは途中で麺を伸ばす専用の機械が登場するため、体力的な負担は少ないと感じました。

特にボソボソしていた生地が機械を通ることでツルツルになっていく様子は、まさにハイライト!手触りも滑らかになり、「まるでシルクのようだ・・・」と感じるほど。この頃には、自分が作った生地に愛着も湧いてきます。

普段スーパーで手軽に購入できるチキンラーメンが、こんなにも丁寧に粉から作られていることを知ると、そのありがたみを改めて感じます。

wakuwakuoba.com

f:id:oba-sun:20240415235532j:image

子どもも大人も楽しめる!

粉を混ぜたり、機械を操作したりする作業は比較的簡単なので、子どもたちも楽しそうに取り組んでいました。そして何よりも、手際の良いスタッフの方々のサポートが素晴らしい!次々と入ってくる体験者をスムーズに誘導し、チキンラーメン作りをサポートしている様子はまさにプロの技です。

 

カップヌードルミュージアム横浜の魅力はチキンラーメン作りだけじゃない!

カップヌードルミュージアム横浜は、チキンラーメンファクトリー以外にも魅力的な展示や施設がたくさんあります。

ネット上の口コミでも高評価!

SNS上でも、「久しぶりに行ったけどやっぱり楽しかった」「懐かしい麺がたくさん展示されていて面白かった」「子ども向けの施設も充実していて一日遊べる」など、多くの肯定的な声が寄せられています。

  • 懐かしのカップ麺展示は、大人にとって昭和の思い出を呼び起こすタイムトリップ!初めてUFOを食べたときの感動は今でも覚えています。
  • 小学生以下のお子様には、カップヌードルパークのアスレチックがおすすめ!自分が麺になったつもりで、製造から出荷までの過程を体験できるというユニークな仕掛けが満載です。
  • 展示コーナーは見どころが多く、海が見える開放的なテラスは休憩にもぴったり。
  • お土産コーナーも、他では見かけないユニークなデザインのグッズが揃っています。

子どもに好評だったヌードルパーク

大人も子どもも楽しい、カップヌードルミュージアム。お子さまが小学生以上なら、チキンラーメンも作ってみてはいかがでしょうか。貴重な体験ができます。

 

チキンラーメンファクトリー概要

  • 場所: カップヌードルミュージアム 横浜 3階
  • 料金: 中学生以上 : 1,000円 / 小学生 : 600円 (消費税込、入館料別途)
  • 年齢制限: 小学生以上
  • 定員: 各回48人
  • 運営時間: 10:15〜17:45
  • 所要時間: 90分間
  • スケジュール: 10:15 / 11:00 / 11:45 / 13:15 / 14:00 / 14:45 / 15:30 / 16:15

※最新情報は公式サイトからご確認ください

 

まとめ:カップヌードルミュージアム横浜でオリジナル体験を!

建物のデザインや展示方法まで、総合プロデュースを手掛けた佐藤可士和さんのセンスが光るカップヌードルミュージアム横浜。人気のチキンラーメン作り体験はもちろん、その他にも大人も子どもも楽しめる魅力が満載です。

予約は困難ですが、諦めずにチャレンジする価値あり!もしかしたら当日券のチャンスもあるかもしれません。横浜観光の際には、ぜひカップヌードルミュージアム横浜で、思い出に残るオリジナル体験をしてみてはいかがでしょうか。